かかりつけ医マニュアル(仮)
このページは、かかりつけ医マニュアル作成の特設サイトです。
この度、発達障害児の早期受診・早期支援のためのかかりつけ医マニュアル(仮)を発刊することとなりました。
かかりつけ医の皆様より、かかりつけ医マニュアルのご意見を募っております。
かかりつけ医マニュアルをご確認いただき、ご意見をいただけますと幸いです。
ご意見はアンケートよりお寄せください。
かかりつけ医マニュアル(仮)のご案内
掲載期間 | 令和5年 〇月〇日(〇)~令和5年〇月〇(〇) |
執筆者 | 静岡済生会療育センター令和 小児科医 前田 卿子 |
本著の目的 | 子どもに言葉の遅れ、多動・かんしゃく、しつけにくさ、同年齢の子どもとうまく関われないなどを親が気づき心配し始めた場合、また周囲から問題を指摘された場合、家族が最初に相談することが多いのはかかりつけ小児科です。発達を専門にする機関、専門医は少なく、親の方も受診をためらうことがあります。 最初に相談された小児科医の先生方が親にどのように評価・説明をし、お子さんへの対応をすればよいかを本書では解説しましたので、臨床の場面でお役に立てて頂ければ幸いです。 |
本著の内容 | 本著のデータはこちら。(PDFデータ) 総論【第1章】早期支援の意義と小児科医の役割1)早期支援の意義 2)「療育」とは 3)かかりつけ医の役割 4)保護者へ対応する際の配慮事項 5)静岡市の発達障がいに関する支援 【第2章】発達のアセスメントと保護者への伝え方 各論【第1章】言葉の遅れ【第2章】自閉スペクトラム症(ASD) 1)発達障害者支援法 2)自閉スペクトラム症(ASD)とは 3)ASDの特徴 4)年齢ごとの早期徴候 5)年齢別スクリーニングの方法 6)保護者への支援 7)園での様子を評価 【第3章】注意欠如・多動症(ADHD) 1)ADHDとは 2)評価と診断 3)保護者への支援と治療 4)子どもへの対応 【第4章】就学に関して 2)特別支援教育とは 3)就学前の進路相談の流れ 4)就学前の保護者の懸念とその対応 【第5章】発達障害児への薬物療法と注意事項
アンケートにご協力ください。 |
解説動画の視聴 | 研修動画を視聴する ※〇月〇日より動画をご視聴いただけます。 ※YouTubeの限定公開機能を用いています。広告が入る場合がございますが、ご了承ください。 |
アンケート | アンケートはこちら ※アンケートにご協力ください。 回答期間:〇月〇日(〇)~〇月〇日(〇) |
資料 | 資料の配布準備が整い次第、こちらに掲載します。 開催日の1週間前を目安に確認し、各自でダウンロード(印刷)してください。 |