研修会・講座等のご案内 | 実施予定の研修会 | サポートファイル作成の解説動画 |
研修会・講座等のご案内
発達支援ビデオ講座![]() YouTubeを使ったビデオ講座を開設しました。 保護者には家庭でお子さんと過ごす時間を充実させるコツを得るものとして 、支援者には事業所等でお子さんの支援を行う際の基礎(ベーシック)や保護者の方に説明していただくときの資料としてご活用いただける動画を掲載しています。
| 研修会資料![]() 当センターの所長であり、静岡済生会療育センター令和(旧静岡医療福祉センター)の小児神経科医でもある前田医師が作成した資料やリーフレットをご紹介しています。 保護者にも分かりやすい内容となっていますので、是非お読みください。支援者の方がご自身の支援力を高める資料としてもご活用いただけます。
| 講師派遣・企業向け研修![]() 支援機関での研修会、地域でのセミナーなどの講師を派遣しています。 また、企業様向けの研修会もお請けいたします。発達障害の疑いのある従業員への対応、障害者雇用の準備等としてご活用ください。 ご希望の際は電話でご相談ください。(内容により、他の機関をご案内する場合があります)
|
実施予定の研修会
静岡市発達障害者支援センターきらり主催、共催の研修、他機関主催の研修などの情報を、随時掲載します。 対面式やオンライン・動画配信など様々な形式での研修を企画しています。ペアレントメンター・地域サポーター養成研修会
対象 | ①静岡市内に在住の発達障害を持つ子の保護者または同居家族で、今後家族支援の活動を行う予定の方 ②静岡市内で発達障害児に関わる支援者の方 (参加者は、①②合計100名までとさせていただきます。) |
研修案内 (全6回コースの研修になります) | この研修会ではペアレントメンターと地域サポーターの養成を目的としています。 (ペアレントメンター・地域サポーターについてはこちらをご覧ください。) チラシはこちら ![]() ![]() 研修は全6回で構成されています。そのうち、保護者は5回、支援者は6回受講で修了証書を発行します。 (各回のアンケート提出をもって受講証明となります) ※過去3年以内に数回受講された方は、不足回を受講いただくことで合算ができます。今年度修了証明書発行をご希望の方は、その旨申込みフォームの備考欄にご記入ください ※第1回、第2回は基礎講座とし、見逃し配信を行います。 第3回以降は実践講座のため、見逃し配信は行いませんのでご注意ください。 |
参加申込み | 申込みはこちら 申込み後に受講に関する案内が自動返信で届きますので、ご確認ください。 ※セキュリティによりメールが届かないエラーにつきましては対応できませんのでご了承ください。 |
備考 | 受講料は無料です。 この研修会はZoomによるオンライン形式と対面形式で行います。回によって実施形式が異なりますので、詳しくはチラシ等の案内をご確認ください。 |
令和5年度 楽しい子育てのためのペアレント・プログラム(第1クール)
※令和5年度のペアレント・プログラム(第1クール)につきましては保護者・支援者ともに定員に達しましたので、受付を終了しました。
第2クールにつきましては令和5年9月頃開催予定です。
対象 | 静岡市在住の保護者、または静岡市内の支援者のみ参加いただけます。 ①主に幼児(1歳6カ月以降)~小学生の子を持つ保護者の方(原則、全6回参加できる方) ②子育て支援者の方:保育士、保健師、社会福祉士、心理士、福祉事業所職員など1年以上の実務経験がある方、または職場からの推薦を受けた方(原則、全6回参加できる方) |
研修案内 (全6回コースの研修です) | 研修案内はこちら ※日程、講師等は研修案内をご覧ください。 ※支援者の方はこちらもご覧ください。 |
参加申込み | 参加申込みは終了しました。 |
備考 | ※支援者は事前研修があります。また、保護者とは参加時間が異なりますのでご注意ください。 受講料は無料です。 託児はありません。お子様の入室はご遠慮いただきます。 筆記用具をお持ちください。 駐車場はございますが、台数に限りがありますのでご注意ください。 |
「Zoom」オンライン研修会への参加マニュアル |