静岡市発達障害支援センター「きらり」       静岡市発達障害支援センター「きらり」

来所相談は予約制です。まずはお電話で。
054-285-1124
受付時間8:30~17:00(月~金)
SP版電話番号

文字サイズ

センター紹介

トップページ > センター紹介 > にじいろハンドブック_18歳からの支援

発達凸凹 にじいろハンドブック(18歳からの支援)

発達凸凹 にじいろハンドブックとは

 このハンドブックは、静岡市内のペアレントメンターが意見を出しあって作りました。

(個性的なお子さんを持つ)先輩お母さんたちの子育て経験の中で、知りたかった情報、困ったときの相談先、子どもの成長に応じた 教育、福祉、医療などの地域情報をまとめています。メンターによるリアルな体験談や、ちょっとした本音も入れました。

 今、お子さんの発達やご家族の将来に不安を抱え、対応に悩まれ、つらさや孤独感を感じている皆さんに、ひとりではなく仲間や支援者がいることを知っていただけたらと思います。このハンドブックが、皆さんが前を向くことへの手助けとなれたら、嬉しいです。

 

 ※下記目次にあります項目をクリックしていただくと、該当するページ(PDF)を閲覧できます。

  なお、このハンドブックはコピーフリーです。支援者が支援に必要な部分のみをコピーしてお使いいただいても構いません。

 

 ※掲載しております情報は、予告なく変更になることがあります。

 

   

「発達凸凹 にじいろハンドブック18歳からの支援 目次 


発達凸凹 にじいろハンドブックの全データは

こちら(PDF)


 
第二巻表紙
こんな時どうする?早見表(教育・就労について) 4~5P 
18歳以降の支援に必要なもの「合理的配慮について」 6P
第1章《大学等での発達障害支援》 
 7~16P

大学等での発達障害支援

01大学等入試時の配慮

第2章《就労について》
 17~20P

01一般企業への就職

 (診断名を伝えない、または就職後に診断がついた場合)

 21~31P

03就労支援機関の利用

  1)障害の有無にかかわらず利用できる就労支援機関

 ・しずおかジョブステーション
 ・静岡地域若者サポートステーション(静岡サポステ)
 ・ハローワーク
 ・ハローワークの障害者関連窓口
 ・静岡障害者職業センター
 ・就労移行支援事業所
 ・就労継続支援A型・B型事業所
 ・障害者就業・生活支援センター
第3章《福祉サービスや制度について》 
障害福祉サービスとは? 31P
こんな時どうする?早見表(社会福祉制度について)32~33P 
34~61P 

01障害福祉サービスを使うには?

02障害者手帳とは

03家事援助とは

04短期入所(ショートステイ)とは

05グループホームとは

06自立訓練(生活訓練)とは

 -福祉型大学(福祉型カレッジ)について

07地域活動支援センターとは

08移動支援とは

09自立支援医療(精神通院医療)とは

10障害年金とは

11成年後見制度とは

12日常生活自立支援事業とは

13その他のサービス

14将来を見据えて~親ができること~

15その他支援機関について

 62~68P

マイストーリー1 大学生の家族からの話

マイストーリー2 就職後に診断がついて配慮を受けた方の話

マイストーリー3 診断名をオープンにして、再就職された方の話 

 支援機関 連絡先一覧 69~73P
奥付 74P
 
                                               
お問い合わせ

来所相談は予約制です。
まずはお電話でお問い合わせください。

054-285-1124
受付時間8:30~17:00(月~金)